2/27(木)品質マネジメントの変革に挑む「なぜ当社がIATF16949の認証取得を目指すのか」 -KKE Vision for ものづくりのご案内
- セミナー
![](https://qms.kke.co.jp/login/wp-content/uploads/2025/01/image-1024x576.png)
![](https://qms.kke.co.jp/login/wp-content/uploads/2025/01/image-1.png)
ごあいさつ
私たち構造計画研究所は、情報技術と工学を基盤とした技術コンサルティングを通じ、より良い社会の実現に取り組んできました。
現在、製造業では労働人口の減少、環境問題や災害リスクへの対応、グローバル競争の激化など多くの課題を抱えています。
今後、日本のものづくりを持続的に発展させていくためには、ものづくりから「価値づくり」への転換、そしてそれを実現するための「組織づくり」が不可欠です。本イベントでは、基調講演として企業経営の研究者より、ヒトを中心に据えた価値創造のための経営論についてご講演いただくとともに、各企業講演では、ものづくり現場で培われてきたノウハウや最新のデジタル技術の活用事例について共有します。製造業の持続的な発展に向けて、企業価値の向上という切り口から、皆様とともにものづくりの未来を考えます。
セミナーのご案内 –品質マネジメントの変革に挑む–
「なぜ当社がIATF16949の認証取得を目指すのか」
近年、FMEAや品質マネジメントを取り巻く要請や状況は、急激に変化しています。
2019年にAIAG&VDA FMEAハンドブックが発行され、IATF16949においてもこのハンドブックに準拠したFMEAが求められています。
みなさまは、これからどのように品質マネジメントの取り組みをされますか?
「KKE Vision for ものづくり」イベントの様々な分野でのご講演の中、品質マネジメントのセッションでは、MTK株式会社 品質管理部(お客様品質技術サービス担当) 係長の坪井 孝太(つぼい こうた)様より、-品質マネジメントの変革に挑む–「なぜ当社がIATF16949の認証取得を目指すのか」についてご講演いただきます。
【セミナー概要】
当社では、様々な規格や基準、作業標準、要領などの社内の「決め事」に対し、それらが出来上がった経緯(歴史や背景)や目的を紐付けて理解することで、単なる「作業」からの脱却を図っています。先人たちが培ってきたナレッジを理解・伝承し、組織ぐるみでさらに成長させることで、品質マネジメントの変革に絶えず取り組んでおります。
その手段の一つとして、現在、IATF16949:2016の認証取得プロジェクトを推進しております。本プロジェクトを推進するにあたり、当社の推進体制や実際の苦労をどのように解決してきたか、実体験に基づいたお話しをさせていただきます。
また、IATF16949に必要なコアツールの活用やその仕組み作り、品質マネジメントシステムソフトウェア「e1ns」の活用について、当社が実現しようとしている内容をご説明いたします。
以下のような、企業や工場などの品質マネジメントに取り組んでいる方を対象にしたご講演ですので、その推進内容にご興味のある方には大変貴重な機会になっております。皆様のご参加をお待ちしております。
・製品品質、品質マネジメントの向上に取り組んでいる
・他社の取り組み事例を知りたい
・IATF16949の対応を求められている もしくは 認証を取得する必要がある
・FMEAを実効性のあるシステムにしたい
KKE Vision for ものづくり および セミナーのプログラム
〇 開催日時: 2025年2月27日(木)10:30~17:10 (10:00 開場/受付)
〇 開催場所: コングレスクエア日本橋 東京都中央区日本橋1-3-13 東京建物日本橋ビル2階3階
〇 参加費 : 無料
〇 主催 : 株式会社構造計画研究所
〇 ご案内 : 講演当日は、受講票とお名刺1枚をお持ちください。会場はFreeWi-Fiがございます。
〇 特典 : ご参加された皆様には、ノベルティをご用意しております。
〇 お問合せ先
株式会社構造計画研究所
KKE Vision for ものづくり 担当
email : kkeconference2025@kke.co.jp
〇 開催場所のご案内
コングレスクエア日本橋 東京都中央区日本橋1-3-13 東京建物日本橋ビル2階3階
- 都営浅草線/東京メトロ東西線・銀座線 『日本橋駅』直結
- 東京メトロ日本橋駅 B9出口よりエスカレーターで直結
- 半蔵門線三越前駅 B5出口より徒歩4分
- JR東京駅日本橋口より徒歩7分